社長ブログ
空気の動きが止まると結露しやすくなる。
窓下のクロスの剥がれ、窓枠周囲の水シミは結露が原因と考えられる
室内空気の流れも‥構造内部の空気の流れも、湖の水の流れも同じ
空気の流れが留まっている所が必ずある。ベテラン棟梁の話
昔は結露の心配がなかった‥暖かくなった今の住まいは、簡単に結露します。
結露とカビダニは‥密接に関わりあう相関関係、ココを忘れてはなりません。
断熱材が湿気を含んでも‥透湿防水シートが湿気を排出するのでは‥?
はっ水性があり、透湿するはずのシート、そのシートが10年前後で機能しなくなるとしたら
●防湿フイルム、スウェーデンからショッキングな報告
外断熱の気密をシッカリ施工すれば、壁の中に水を含む断熱材を詰め込んでも大丈夫
浴室のある構造内部の結露も防げます。 徹底して外気との温度差をなくす!
構造内部の空気も室内空気も肌に感じない緩やか~な流れがあり
家全体のどこにも空気溜まりを作らない。画期的なセンターダクトシステム