社長ブログ
草花の変化は速いですね‥写真の赤い実も熟して今が旬‥
モズとスズメ、ムクドリも大好物のようだ。
建物の蓄熱蓄冷・保温保冷+「保湿力」
「涼温な家」に住んでいると‥外気温が上昇しても外気に連動して室温は上がりません。
表に出てみたら思った以上に寒い、思った以上に暑い‥ということが良くある
建物の蓄熱蓄冷・保温保冷ですね
「涼温な家」のもう一つの真骨頂は「保湿性能」
冬、加湿した湿度を溜められる家‥
夏、除湿した湿度を保持できる家‥
涼温な家は雨の日でもサラサラな空気感、空気が重く感じません。
雨が続く日でも「部屋干し」が良く乾く理由‥どうしてだと思いますか?
換気経路と除湿
換気経路とは「給気口から排気口への空気の流れ‥」ですが
要するに空気が動いているということ、空気が動いていると湿気が滞留せず部屋干しが良く乾く
但し、ルームエアコンや空気・清浄機のように室内空気をただ攪拌してるのではありません。
室内空気が外気の新鮮空気と入れ替わるのを「換気」といいます。
ちなみに、エアコンや空気清浄機は「換気」していません。?換気なし?なのです。
換気機能付きのエアコンもあるにはあるが、とても換気と言える代物ではありません‥
「サラサラ感と絶対湿度」
その絶対湿度は建物の気密性能と換気がゼッタイ条件となる
体感ハウスの前で着工中の「涼温な家」
コストを抑えようと検討中なのだが、なかなか落とせない
基礎一体打ちも物理防蟻も断熱気密性能もどれもこれも外すことができない
絶対湿度を無視するならば住宅価格はいくらでも落ちますよ。