社長ブログ
住宅展示場に行く前に‥窓を開けない暮らしと、窓を開けざるを得ない暮らしがあることを知ってください。
以下『涼温な家』に住むお客様の声を無視できません。
●お隣さんも新築したばかりだけど年中窓を開けて換気してるんだよ‥
ウチは全く窓を開けない生活が普通になったなあ、洗濯物も外に干さなくなったし(笑)
寒い日でも窓を開ける理由は結露対策。
これからは窓を開けない暮らしが普通になる。★すると断然「Fix窓」がお勧め‥
小さな建物にこんな大きな機械が必要なの? お客様の疑問
機械は大きくても出力のほとんどは40%の『弱』運転 8畳用エアコンとほぼ同じで
35坪の建物だと8畳用のエアコン一台で全館空調
換気装置は40坪位までは一日30円ほどで、一ヵ月約800円 機械は大きくても省エネなのです。
『快適な住み心地』を追求した家なので、快適さを言葉で伝えるのは難しい
ルームエアコンとPACエアコンでは吹き出す空気のキレイさが違います。
エアコンにカビが発生したら換気で撒き散らされるのでは? お客様からの質問
以前、ii-ie.com事務局に問い合わせたところ、以下の回答とエアコン内部の写真を送っていただいた。
2年間使用したエアコン内部、内部はとてもきれいです。
個別エアコンのようにオンオフが少なく、また冷房時には適宜「送風モード」になりますので、
冷媒部分が乾き、カビが発生しにくいかと思います。
要するに家庭用のエアコンよりかは遥かに衛生的です。
しかし、もちろんメンテナンスはとても大切です。1年点検、3年点検で内部の確認をしましょう。
携帯を突っ込んで写真をとるか? 内視鏡を使う手もあります。以上
●住宅展示場に行く前に読む本 以下本より抜粋
家造りを思い立ったとき、最初にあなたが思いをえがくことはどんなことでしょうか?
間取り、デザイン、インテリア、システムキッチン、ユニットバス、床暖房、太陽光発電
蓄電池などの設備、地震に強いこと、あるいは快適な住み心地でしょうか?
この中で、見た目で評価されるのは『デザイン価値』であり
カタログやショールームで比較検討されるものが『設備価値』で
建物を耐久性に重点を置いて経済的に評価したのが『資産価値』です。
また、建物の燃費で評価する『省エネルギー価値』
造るときから廃棄に至るまでの2酸化炭素排出量の環境コストで評価する『環境価値』があります。
もう一つ、忘れてはならない価値は住み心地という『健康価値』です。
これらの価値のどれに重きをかによって、まるで違った家が出来上がるという事実についてです。以上