社長ブログ
家の新築はシロアリ防蟻の「良し悪し」を比較してから‥
でも、そんな人はいないでしょうね~ 但し、シロアリ対策についての正い情報は
断熱の方法、換気の方法、構造内部の結露と同様に、普通に暮らす人に入ってきません。
ネットで見つけた【シロアリ裁判】
家を建てる前、たくさんの本や住宅雑誌を読み、一生懸命勉強しました。
どんな家にしようか決めるまでに数年を要し、満を持して建てたつもりでした。
しかし、私たちの建てた家は。。。でした。
シロアリ裁判の悲劇を繰り返してはなりません。
薬剤を使用しないシロアリ対策、その信憑性を問うべきです。
某工務店経営者は、有害な薬剤を使用しなくてもホー酸で大丈夫
ホウ酸は塩と同じで半永久的に防蟻効果がある。もっともらしく聞こえますが
もしそうでないとしたら?たいへん危険な提案だと思いませんか?
薬剤を使用しないシロアリ対策はアイマイさがあってはなりません。
薬剤を使用しないシロアリ防蟻は、長期の検証期間を経た完璧なものでなければならない。
シロアリ対策の中途半端な提案ほど、無責任で危険なものはありません。
ホー酸にも効力期間があり、効力期間を過ぎる頃に貫通されます。
下はシロアリ検証実験より、貫通されたホー酸入り断熱材
ボロンdeガードというホウ酸使用の防蟻工法があります。
保証条件として5年ごとの定期検査がある、保証期間と定期検査を設ける
これならば安心、納得できます。
高気密の進む建物にシロアリ薬剤は絶対に使用禁止
ホントの危険は薬剤と室内化学物質との長期間の『複合接種』なのです。
いま白蟻薬剤はごく薄められているため、薬剤単独で人体への害は検出されません。
一度めの薬剤散布で被害がなくても、二度目の散布でアレルギーが発症し
化学物質過敏症で苦しむ事例などもあり、白蟻薬剤を室内に撒くなどゼッタイに使用禁止です。
●高温域に誘引されるシロアリ
●玄関土間はシロアリの最前線、徹底して白蟻を侵入させない
●白蟻の侵入経路、べた基礎の盲点は従来からの基礎2回打ち
べた基礎の盲点は基礎の打継ぎ部 ⇧
打ち継ぎ部は横からの力に弱い。新潟地震では打継ぎ部がズレル事例が多発