社長ブログ
正しい防湿層を知らないと大損することになります。
大手メーカーのカタログにサラッと書かれている。
外部からの湿気はフェルトがブロック‥ベーパーバリアで遮断??
シートで湿気を遮断…あり得ないなシートのべーパーバリア
フェルトとフェルトの継ぎ目の気密とその信憑性は?
ベーバーとは蒸気や気化物質のこと
シートの継ぎ目から湿気が侵入し、水を含む断熱にカビを発生させる
防水シートで完璧な防湿層は非現実
●壁内の結露‥構造内部に籠もる湿気で腐朽する合板
以下、「いい家」が欲しい。本より抜粋
2014年の省エネ研修、参加した現場監督によると
シートによる防湿層の施工マニアルは複雑すぎる
どこもやれない施工だ…! やれない施工マニアル‥
シートの実験データを公表した学者は袋だたきに合うだろう‥と
聞いたこともあり、この業界は〇〇協会からの嘘が巧妙に隠されている。
天下りの陳情だそうです
◆大手メーカーで設計の代行業務をしていた建築士の話‥
嘘が多いのには困った!
●ブルーオーシャンな家造りとは‥
正直を構法とし‥どこにも嘘・偽りがない!
撥水するはずなのに!透湿防水シートの裏に結露
いつも蒸れている壁の中を考えてみよう!
黒く変色する断熱材の黒変に目を背けないでください‥黒変はカビ
浴室のある北面の壁内は乾きにくい
下の問題は超大手の建物だということ
●構造材を水を含まない断熱材でスッポリ包む
壁の中の湿気を排出しようとする気持ちが低い多くの造り手だそうです
強耐震TIP構法は、構造内部の結露を防止し耐久性を著しく向上させる。
TIP構法の筋交い補強、鋼板入り緑のガセットプレート
下の屋根には断熱層も通気層もない…
結露対策なしの屋根が一般的であっていいわけがありません
屋根の上部に断熱層と通気層を設けること
屋根裏は暗くて見えにくい、隙間から流れる黒い結露水
●まさか、まさか耐久性が短いことを密かに歓迎する量産住宅
●ご夫婦の生活スタイルに合わせた♪ こだわりの間取りの
『涼温な家』建築中から見る
家が腐る。日本経済新聞の警告
防湿層はその期待される役割上、施工が完璧でなければならない