スタッフブログ
秋はご用心!
2012/10/29(月)
その他
朝晩随分寒くなりましたね。
この1カ月で季節が足早に変わったという印象です。
今の季節ですと道の両側に黄色い「セイタカアワダチソウ」をよく目にします。
私は秋の花粉症の犯人がこの「セイタカアワダチソウ」だと長らく思っていたのですが、セイタカさんごめんなさい・・・あなたは犯人ではなかったのですね(-“-)
花粉症の真犯人は「ブタクサ」でした!
(セイタカアワダチソウ=ブタクサと思っており、つまりは二重の間違いでした)
《左がセイタカアワダチソウで右がブタクサです》
花粉症に限らず秋はぜんそくの季節…
ぜんそく患者の持つアレルギーの中で一番多いのは、ヒョウダニという小さなダニに対するものだそうです。このダニはイエダニのように吸血しないし、目にも見えない位小さいので普通はその存在に気付きません。
おお、怖いですね~(>_<)
このヒョウダニは人間のアカや抜け落ちた髪の毛、ペットの毛などを餌にして1年中増え続けています。
6~7月に増殖したダニが9~10月頃に死に、そしてこの死骸を含んだホコリを吸い込むことが原因で秋にぜんそくの発作が多いそうです。
繁殖場所は主に布団や枕の中、床(特にじゅうたん)ソファー、カーテン、ぬいぐるみの中!
「こんなにダニに包囲されていてはもうお手上げだ~!!! GIVE UP!!!」
…なんて言っていられません。
まずは手始めに長時間接している布団の清掃をしましょう(自分にも言い聞かせています)。
天気の良い日に干すことも結構ですが、ダニ退治にはふとんの表裏に1分づつ掃除機をかけることを習慣にすると良いそうです。
ぜんそく発作が減るなどの効果が期待できるそうですよ。