構造のこと
構造内部の通気はどこかで止まる。
2012年3月29日社長ダイアリーから
お客様から住宅の通気についての質問がありました。
外周廻りの壁内通気はわかるが、建物内部の壁内通気はどうなってるのか?
在来工法はほっといても通気がとれる、だから単純外断熱でいいのでは?
実は今の在来工法はほっといて通気がとれるほど単純ではありません。
壁内の通気は、湖の水の流れと同じで、流れるところと 澱むところがあります。
構造用合板を使用すると、窓下や屋根下、壁内の通気を止めてしまいます。
弊社が耐震工法にTIP構法を採用する理由は、通気の確保も出来るからです。
それでも、よほど注意して施工しないと必ずどこかで通気が止まってしまいます。
高温多湿な日本の風土では、構造体躯内通気は家づくりの重要なテーマです。
現在自然通気工法の家を建てているベテランの大工さんたちは、通気が止まるのを承知の上で作業しています。その結果、数年で内部結露による屋根裏が腐食したり、壁の内側や充填断熱材にカビが生えることなってしまうのです。
原因が換気不足・通気性の無さであることがわかっているのに、少しも改善されないのは住宅業界の怠慢と言ってもいいのではないでしょうか?
また、自然通気工法は外気がキレイだという前提ですが、外気汚染が現実となった現在は、構造躯体内の通気は機械換気で!の時代が来ているのです。
更新中の公式SNSもよろしくお願い致します♪
社長が語る家づくり重要ポイント|構造のこと
- 高気密高断熱の家が中気密だった‥残念で残念で
- ★『住み心地』を数社に絞って徹底して比較したお客様
- 新築前に構造内部の結露とカビに目を向ける‥(Ⅲ)
- TIP構法の筋交い補強、ガセットプレート
- 雨風に強い工法
- 床下は大きな収納庫。密接に繋がる床下と室内
- べた基礎、配管貫通部のシロアリ対策
- 基礎の「打ち継ぎ部」を無くせ…基礎一体打ち工法。
- 住宅基礎の基礎知識
- 湿気に強い「構造」軸組み工法
- 外断熱を伝える朝日新聞「天声人語」
- そこまでやるの‥TIP耐震構法
- 筋交いの数が2倍..
- 構造内部の通気はどこかで止まる。
- 知りたくない事..内部結露
- 蒸れない家
- 構造内部の通気は手間がかかる。
- TIP構法の安心感
- 窓直下のカビⅡ
- 蒸れる家・蒸れない家
- 断熱強化の結露トラブルが増えつつある