健康のこと
【ヒートショック】急激な温度変化により体が受ける影響について
歌舞伎俳優中村獅童さんのお母様が、昨年暮れに心不全のため急死されました。朝、自宅の風呂場で浴槽につかったまま亡くなっているのを、訪れた関係者の方が発見したそうです。
入浴時の事故で亡くなられる方は年々増加しています。その約8割は65才以上の高齢者とされています。その事故原因としては、脳出血や脳梗塞、心不全や心筋梗塞での死亡が最も多く、事故へのきっかけが【ヒートショック】にあると言われています。
交通事故で亡くなる人よりも、入浴中に【ヒートショック】が原因で亡くなる人の方がはるかに多いのです!
凍えるような冬『入浴の際に寒い脱衣所で衣服を脱いで、鳥肌を立ててブルブル震えながら浴槽に急ぐ』なんていうことはありませんか?一般的に日本では、家族が集まる居間等は暖房器具を置いて暖かくしますが、脱衣所や浴室に暖房器具を置いて暖めるという習慣はほとんどありません。
冬の時期、暖房で暖まられた居間等と、暖房のない脱衣所や浴室との温度差が10℃以上になることはまれではありません。このような温度環境下で入浴する場合、暖かい居間から寒い脱衣所や浴室への移動、そして熱い湯船への移動という小さな動きのなかでの急激な温度変化が短時間のうちに起こり、これに伴って、血圧の急激な上昇や下降が引き起こされます。これを【ヒートショック】といいます。【ヒートショック】は体に大きな負担をかけるため、冬の入浴中に起こる突然死の大きな要因となります。たとえば、急激に血圧が上昇した場合は脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などで死亡する恐れがあります。逆に、急激に血圧が低下した場合は脳貧血を引き起こし浴槽でめまいを生じてけがをしたり、溺れたりする危険性があります。
冬場の入浴時の事故を未然に防ぐためには、居間と脱衣所と浴室の温度差をできるだけ小さくしておくことが大切です。ではどうしたらいいのでしょうか?
●脱衣所に暖房器具を置くなどして、入浴前に脱衣所を暖かくしておく
●浴槽のふたを開けたり、服を脱ぐ前に浴室の床や壁に温かいシャワーをまくなどして、浴室を暖めておく
しかし、NHKラジオで医師のアドバイス「浴室のドアーを開け、脱衣所を少しでも暖めることです、湯気で霧の中にいるようになるが温度差を少しでもなくすことができます」はダメです!洗面脱衣室は、濡れていいように造られていません。中途半端な通気・断熱は壁内や床下にカビを発生させ、腐食を早めるのです。脱衣室を湯気だらけにしていいのは、しっかりと外断熱・高気密のされた、床下と壁内、室内を同時に換気(通気)できる家だけです。
トイレでのヒートショックも要注意と言われています。
脱衣所に暖房器具を置いて入浴前に脱衣所を暖めなくても、服を脱ぐ前に浴槽のふたを開けたり浴室の床や壁に温かいシャワーをまく等しなくても、脱衣所や浴室そしてトイレまで、居間と同じ温度が保たれるとしたら?家全体が快適な温度と湿度で保たれるとしたら?
そういう家があるのです!!外断熱・涼温換気 SA-SHEの家
更新中の公式SNSもよろしくお願い致します♪
主婦の語る豆知識ライブラリー|健康のこと
- 体調不良は化学物質過敏症を疑え
- ナイチンゲールの考えていた健康と住環境
- 住宅「資産価値」の真実
- 摂取食事量の20倍以上を消費するもの
- 換気をよくしない限り、室内空気の健常性は保てません。
- 冷房から涼房へ‥冷房は自立神経失調の危険
- 空気の摂取量は想像以上です!
- 一生灰色の世界?通気工法と中国の大気汚染。
- これからの季節…コワイダニ((+_+))
- 家づくりは見えないところに目を向ける
- 衣・食足りて、住の貧しさに気づかない日本人。
- 【ヒートショック】急激な温度変化により体が受ける影響について
- シックハウス対策に綺麗な空気への投資
- 中国の大気汚染が日本を襲う!!
- 『シロアリ消毒をして3日後の悲劇』だから「いい家」を建てるより