健康のこと
摂取食事量の20倍以上を消費するもの
人間が摂取食事量の20倍以上、摂取水分の10倍以上を1日で消費しているものって
何だと思いますか?
答えは・・・「空気」です
今回のひとりごとは「空気」のお話
人が必要とする必要酸素量は軽い仕事をする人で1時間に約500リットル
1日仕事をする間にはおよそ4000リットルの空気を肺に送り込んでいます
重さにすると、最初に書いた通り摂取食事量の20倍以上、
摂取水分の10倍以上の空気を消費しているそうです
であれば出来るだけキレイな空気を吸いたいなあと思いますよね
ちなみに人は1時間におよそ15から20リットルの二酸化炭素を吐き出しています
部屋の二酸化炭素の濃度は部屋の大きさ、換気量、人数により左右される
体感ハウスには二酸化炭素の測定器が設置されていますが、
「涼温な家」に改装する前は社員が集まり会議をするとすぐにアラームが鳴り響いていました。
家の外はどうしようもないですが、
毎日生活している家の中はせめてキレイな空気で過ごしたい
キレイな空気を常に部屋に送ってくれる「給気」と部屋の汚れた空気を送り出してくれる「排気」
この2つがとても大切な理由も納得ですね
*イラストは「住宅と健康: 健康で機能的な建物のための基本知識」から
更新中の公式SNSもよろしくお願い致します♪
主婦の語る豆知識ライブラリー|健康のこと
- 体調不良は化学物質過敏症を疑え
- ナイチンゲールの考えていた健康と住環境
- 住宅「資産価値」の真実
- 摂取食事量の20倍以上を消費するもの
- 換気をよくしない限り、室内空気の健常性は保てません。
- 冷房から涼房へ‥冷房は自立神経失調の危険
- 空気の摂取量は想像以上です!
- 一生灰色の世界?通気工法と中国の大気汚染。
- これからの季節…コワイダニ((+_+))
- 家づくりは見えないところに目を向ける
- 衣・食足りて、住の貧しさに気づかない日本人。
- 【ヒートショック】急激な温度変化により体が受ける影響について
- シックハウス対策に綺麗な空気への投資
- 中国の大気汚染が日本を襲う!!
- 『シロアリ消毒をして3日後の悲劇』だから「いい家」を建てるより