「いい家」シリーズ本を読む…
家の良し悪しは、床下と小屋裏の温度・湿度で決まる!
以下「いい家」が欲しい。より抜粋
正しく施工された外断熱の家と内断熱の家の違いは、
床下と小屋裏の温度と湿度にはっきりと現れます。
内断熱の家の場合、床下の温度・湿度は外とほとんど同じか、
それよりも不快で不健康な環境になります。
梅雨時などは湿度が85%前後でカビ臭い場合もあります。
台所などの床下収納庫を持ち上げてみれば実感されることでしょう。
これまでは無知と無関心のままに外扱いされてきた床下、壁の中、小屋裏、のすべてを
室内側に取り込んで、外部と完全に遮断することの大切さを知らなければなりません。
「いい家」をと望むのであれば、まずは床下に徹底的にこだわることです。
耐震性と断熱・気密・「防湿性」を兼ね備えた基礎を有し、
カビや腐朽菌の発生しづらい空気環境を確保することができなければ、
どんなにその上の建物にこだわり、お金をかけてみても意味がないのです。
以上
防湿基礎であれば、床下の一部に檜材を使用すると寝具も収納できる。
●『防湿基礎』とは水染みのないプールのような基礎
従来の基礎は雨が続くと水しみがある。床下の水染みは室内空気を不潔にする立派な原因となる。
これまでの基礎は基礎2回打ちと言い一体成型ではなく、水染みや横からの力にも弱い
●基礎ESB工法ってどんな工法
防湿性に優れたべた基礎のコンクリートは「巨大な蓄熱体」
夏に25~27度前後の温度を蓄えて冷放出効果を発揮する、
冬になると13度~18度前後で立派に暖房に役立つ
社長が語る家づくり重要ポイント|「いい家」シリーズ本を読む…
- 内部結露は一軒も起きないと主張するが…結露は起きていた
- ごまかしの家造りが後を絶たない。
- 壁用換気扇、カタログ表記の半分の換気量
- 家造りの最重要テーマ、それは「換気」だ
- 快適な住み心地を問わない、ごまかし‥
- 家の良し悪しは、床下と小屋裏の温度・湿度で決まる!
- 現実化してきた100ミリ断熱の得と損
- これから本格化する腐る家。まさか‥まさか!
- 得をするのは空気への投資。
- アフターメンテナンスされない換気装置
- 家にこそマスクを付けるべきだ!
- 雨風に強い工法
- 全館空調の問題は「換気」換気と冷暖房のハーモニー
- 「心地良さ」保証できますか?
- 泣けました…こんな住宅本があるなんて
- 絶対湿度とサラサラな空気感
- 家にこそ『マスク』を付けるべきだ‥!
- 「住み心地」のいい家と悪い家
- 全館空調ハウスの問題
- 大工さんの「やる気」と良心
- 半値八掛けの家造りとは
- 住み心地の良い家は人を癒し元気にする
- 2020年までに住宅のゼロ・エネルギー化
- デザインと住み心地は別、住み心地も保障の対象にすべき
- 怖くて鳥肌がたつ換気フィルター
- もし、依頼先を間違えたら…
- 住宅の価格を比較しますか?
- 自足できる家=一人で用を足す家
- 消費税値上げ駆け込み需要も終盤
- 熱橋とは、木やコンクリートは断熱材ではない。
- ヨーロッパに引けをとらない省エネのハードル
- 床下から入る外気とは いかなるものか‥