耐震性能
この仕事はどこにも嘘があってはならない‥地盤補強のゴマカシに‷注意‷
どこにもウソがなく、正直に徹しようとする家造りは‥極く稀です。
弊社は「いい家」が欲しい。この本の精神に則った「正直を工法」とする家造り。
住む人の幸せを心から願える者でなければ、住まい造りに携わってはならない
50代後半になる設計士の話
ハウスメーカーで確認申請の代行業務をしていたのだが
大手ハウスメーカーのウソが多いのには困った‥
最も多かったのが「地盤改良」のゴマカシだ。
重要事項説明の際は最後に設計士のサインを求められるので
敢えて地盤には触れないようにしていた。以上
まさか? と思うでしょうが、私が面接した設計士の話なので事実。
以下、日経ホームビルダー、2016年11月号より抜粋
東日本大震災で自宅が不同沈下した千葉県成田市に住む建て主が、
家を設計・施工した積水ハウスに損害賠償を求めていた裁判の判決が9月29日に下った。
建築前に地盤改良工事をせずに施工したことは契約の債務不履行にあたるとして
積水に約1460万円の支払いを命じた。以上
大手ハウスメーカーが地盤改良をせずに施工するとは、信じられますか‥
正直を工法とする家造りとは、画期的な家造りとさへ言えるのです。
日経ホームビルダーによると多くのビルダーは構造内部の湿気とカビに無関心
壁の中の湿気を排出しようとする気持ちが『低すぎる多くの造り手』だそうなので
見たくもない、考えたくもない、見えないところの「湿気排出」に関心を持ってください。
床下・小屋裏・壁内など構造内部を計量的に換気し
湿気を確実に排気できるセンターダクト換気
【関連記事】
●内部結露は一軒も起きないと主張するが…起きていた
大手ハウスメーカーは内部結露は一軒も起こっていないと主張している。
ネットに公開されていた小屋裏の結露
換気は建築知識とは全く別部門の知識、分かったつもりで安易に
取り組むとクレームの山を築くことになる。
●断熱材の『隙間』を徹底してをなくせ!
更新中の公式SNSもよろしくお願い致します♪